国産材と自然素材で安心して住み続けられる住まいをつくる名古屋の設計事務所です

シックハウスの現状と背景

シックハウスの現状と背景

                  【無断転載を禁じます】

シックハウスの現状

□2003年7月より建築基準法による規制は

  ○「ホルムアルデヒド」を含む内装建材の使用量制限
  ○24時間換気システムの義務化 換気回数0.5回/Hの確保
  ○白あり駆除剤「クロルピリホス」の使用禁止

   ・しかし建築現場の実情は
    建築基準法による規制の間違った理解

  ○ホルムアルデヒドを含む建材にラベリングが義務づけ
   ホルムアルデヒドの発散速度により4つに等級区分
      F☆☆☆☆ 〜F☆の区分
   F☆☆☆☆ は内装への使用量は無制限

     これが誤解されている

   ・規制されたのは、数多い揮発性化学物質の中でも
    「ホルムアルデヒド」と「クロルピリホス」の2種類のみ
   ・F☆☆☆☆ でも微量(5μg/以下)だが
    ホルムアルデヒドは揮発している
  

F☆☆☆☆ であればシックハウス対策は総てが万全との勘違い              ・・・「大丈夫です」が簡単に言われる
  
□「シックハウス」の現状

  法的のしばりによる建材対応ホルムアルデヒド対策は進んだ
         しかし??

  
   ○「シックハウス」の事例ー1

   ・新築の集合住宅に入居したが何かが臭う
   ・測定しても何も出ていない
   ・臭いの正体は不明
 
   ・測定結果は
     物質名         測定値     指針値
   ホルムアルデヒド    0.01ppm    (0.08ppm)
   アセトアルデヒド    < 0.01ppm   (0.03ppm)
   トルエン         < 0.01ppm   (0.07ppm)
   エチルベンゼン    < 0.01ppm   (0.20ppm)
   スチレン         < 0.01ppm   (0.05ppm)

    ・すべての測定値は指針値以下である
     しかし何かが臭う。臭う原因物質(化学物質)は
     指針値が国から出されている化学物質以外のものと推測される

   ○「シックハウス」の事例ー2

    ・新築の集合住宅を購入
    ・引渡し前に1時間ほどいて体調不良に
    ・家具、建具、畳から臭う

    ・発生源を調査し、結果として造り付家具を全部除去
     新たに無垢材でつくりなおす

   ○「シックハウス」の事例ー3

    ・おしゃれなデザイナーズリフォーム
    ・アレルギーがあり「シックハウス」も注意してと頼んだ。
     大丈夫と言われてた。
    ・家具の塗装直後に入居。その日から意識がもうろうとしている。
    ・隣家の畑の農薬も影響か?

    ・原因は幾つかありすべてが明らかにはなっていない。
     リフォーム前に古い木造部分に白アリ駆除をしている、
     この薬剤の影響が大きい推測される。

一度「シックハウス」になると原因追及と対策がむつかしくなってきた

   ○シックハウス関連の相談傾向
             住宅紛争処理センターの報告より
    ・相談件数は増加傾向
    ・シックハウス(SH)関連相談は減少傾向
    ・相談内容
      事象別では  異臭が多い(シックハウス相談の65%)
      部位別では  内壁(同35%)
               床 (同28%)
      構造別では  木造(63% )
               コンクリート造(28%)

    ・契機(きっかけ)別では
      戸建 マンションを合わせると 新築が多いが・・・
     2004年度
      新築  31%  改修 25%  賃貸入居  21%
     2005年度
      新築  26%  改修 31%  賃貸入居  20%

        改修・リフォームが増加している

「シックハウス」の結果
・住むところがない  ・住むところを失う ・住み続けるために経済負担増 
   公的な緊急避難施設が必要
 

□シックハウスをどうみるか

   ○「シックハウス」は戦後日本の「ひずみ」の現れ
     高度経済成長のマインドは「大量生産・大量消費」
     その結果住まいに求めたものは
       早く       ・・・効率性
       安く       ・・・経済性
       きれいに     ・・・均一性

      マインドに入らなかったもの ・・・「安全性・健康性」
      これが生活全般におよぶ複合的な背景

   ○「つくり方」と「すまい方」にギャップ

    「住まいのつくり」・・・急速な変化

    「くらし方・生活習慣」・・・意識変化はゆるやか

    ・住まいのつくり方など生活全般にわたる急速で
     複合的な変化に「人の意識」も「身体」も
     ついていけず「ひずみ」が表れた

    ・そして弱いところにその犠牲が表れた

     その一つに「住環境」が原因の「身体の不調」

      
これがシックハウスの本質的な背景

□健康的な暮らし方

   ○社会生活、くらし方、すまい方   と
    住まいのつくり方  の両面から必要

   ○生活者自身が、自らの住まい方をコントロールできるように
    住まいがつくられていること。

□シックハウス誰が解決するのか

   ○まずは「住まいのつくり手・専門家の側」が変わらなければ改善しない
    住まい手は体調不良・病気になって初めて問題に気がつく

   ○きれい好きもほとほどに!
    しかし「住み手の側」も化学日用品にたよる生活スタイル
    お手軽生活からの脱却が必要

   ○住まいの中で殺虫剤、防虫剤、芳香剤など化学物質の
    無差別使用や誤った使い方が余りにも多い

自らが何とかするという姿勢がもっとも確実で手身近な防ぐ方法

       【住まいのミニ知識】目次にもどる


powered by HAIK 7.0.5
based on PukiWiki 1.4.7 License is GPL. HAIK

最新の更新 RSS  Valid XHTML 1.0 Transitional