住まいの勉強会
国産材の「木の家」を望む人や、マンションの内装だけでも「本物の木」を使いたいと望まれる人は多いのですが、国産材の家は高い・木造は地震に弱い・マンションでは木は使えないなどとあきらめる方も多いですね。 しかし本当にそうなでしょうか?。
こんな質問のやりとりや参加者の交流を行いながら ざっくばらんな雰囲気でおこなう勉強会です。
ご案内
次回は6月5日です
【開催日】
第1回 6月5日(土)
第2回 7月3日(土)
第3回 8月7日(土)
月1回のペースで勉強し、全3回を1シリーズとして繰り返し行います。
各回ごとや途中からの参加でもかまいません
【開催時間】
PM 2:00~4:00
【定員】
10名 (予約制です) お申込みはこちらから
【参加費】
800円(喫茶・資料代含む)
【会場】
コミュニティレストラン 「庵ひろ」
ブログ http://anhiro.blog46.fc2.com/
住生活環境研究所が、商店街に面した築60年の町家を「お店と住まい」に再生したところをお借りします。
オーナーから依頼者としての「生の声」も聞けますよ。

名古屋市西区那古野1-20-35
(地下鉄 桜通線「国際センター」駅
2番出口から徒歩5分
東円頓寺商店街の中程です)
勉強会で学びたいこと
【講師】 福田啓次
一級建築士 住生活環境研究所 代表
- 第1回 「家づくりでたいせつなこと」
・住まいってなに?
・初めの一歩 家づくりだれに頼むのか
・これからの家づくりの押さえどころ
- 第2回 「木の家づくりのポイント・疑問にこたえる」
・「木」は五感にやさしいか?
・国産材は本当に環境によいのか?
・ムクに木の家ってどんなもの?
・マンションにはムクの木は使えないの?
・木の家の価格は本当に高いのか?
- 第3回 「住まいの安心と安全のために」
・木造住宅の構造の種類 地震に強いのは 長持ちするのは
・安心して暮らすために 住まいの健康性
・温かく・涼しく暮らすために 住まいの温熱環境
・環境にやさしい家づくりってどんな家?
- 番外編(オプションとしてリクエストがあれば行います)
・森の見学会
・設計ワークショップ 自分で「木の家」を設計してみる
・セルフビルドワークショップ 職人(大工・左官・塗装)さんのまねごと